1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

今後の活動予定はホームページをご覧ください

下鴨車窓のホームページはこちら

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | - | -
【京都にて開催】下鴨車窓『散乱マリン』オーディションのお知らせ

『散乱マリン』(旧題『scattered(deeply)』/2014.10@東京・埼玉/上演は「雲劇プロデュースによる」)


《演出より》
世界の不条理をコミカルに演じられる俳優さんを探しています 
 このたびの公演『散乱マリン』は数年に一度の(下鴨車窓としては)規模が大きめの作品で、出演者の一部をオーディションで募集することにしました。下記の募集要項にあるように、実は8人中6人はすでに決まっておりその顔ぶれはなかなか興味深いと思っています。ここに加わっていただける方がいらっしゃればと思います。舞台公演の旅をご一緒しませんか。ご応募お待ちしています。
田辺剛

《企画について》
 劇作家・演出家の田辺剛が主宰し京都を拠点に創作・公演をしている現代演劇のユニット「下鴨車窓」は演劇作品『散乱マリン』を2020年1月から4月にかけて京都と広島、三重にて上演いたします。この作品はもともと『scattered(deeply)』という題名で2014年に雲劇プロデュース(本拠地=島根県)の主催によって東京はサブテレニアン(板橋区)と埼玉は富士見市民文化会館キラリふじみ(富士見市)で上演されたものです。今回8名の出演者と演出効果、そしてタイトルを一新して下鴨車窓の主催公演で三都市を巡ります。
 この作品は2015年の第22回OMS戯曲賞の最終候補に選ばれました。残念ながら受賞には至りませんでしたが、一定の評価を得ることができました。
「シンプルゆえに堅固な隠喩により表現者と生活者の齟齬-噛み合わない二つの世界の葛藤を描き出した」生田萬氏
「この困難な時代に立ち向かう作者の腰を据えた個性的な身構え、〈中略〉演劇様式の成熟を感じ取った」「今は自転車しかない、何もない原っぱという心象風景の得体の知れなさは、正確に物を見ようとしている努力を感じた」佐藤信氏
 この作品は、東日本の震災で大津波にさらわれ深い海底に眠る多くの死者について想像をめぐらせながら執筆されました。不条理さと隠喩、そして滑稽さも持ち合わせたユニークな作品だと自負しています。
 
《資料》
◯『散乱マリン』戯曲
amazon(有料)→ 移動する
※旧題『scattered(deeply)』として販売中
◯下鴨車窓をご存じない方はぜひホームページをご覧ください。田辺の戯曲も電子書籍で販売しています。
下鴨車窓のHP



続きを読む >>
「ことばにつむぐ」2019年春期生募集/京都とオンラインで開催


 京都を拠点に現代演劇の舞台作品を創作公演する下鴨車窓は、演劇を通じてことばについて考える講座「ことばにつむぐ」を開講します。これは主宰の田辺を講師にして開催してきた従来の戯曲講座を新たにしたものです。田辺は自身の創作の一方で西日本を中心にした各地で戯曲を執筆するための講座の講師を務め評価を得ています。また2017年からは地元の京都でも開講しています。
 これまでの受講生のなかからは戯曲賞の最終候補に残るような素敵な作品も複数生まれています。一方でさまざまな受講生の方との出会いから、必ずしも戯曲作品の完成に至らなくともわたしたちが普段口にすることばについて考えること、またちょっとした物語のアイデアを練るところにも楽しさを見いだすことができることを知り、このたび講座のカリキュラムを見直すことにいたしました。
 Aコースはわたしたちが普段話すことばに注目して「人はどうことばを使うのか」ということを考えながら演劇の台詞を書いてみるものてす。
 Bコースは会話を連ねるなかで「物語」を考え、演劇の一場面を作ってみようというものです。
 Cコースは従来と同じ内容の戯曲講座に当たります。
 会場は京都市内にて開催します(従来の戯曲執筆講座は京都とSkypeの二会場あります)。
 いままでのように戯曲の執筆に興味のある方はもちろん、日常会話で使われる"ことば"そのものに興味のある方、ワンシーンだけ物語を作ってみたい方など、ことばと物語に興味のある方の受講をお待ちしています。

<開講される講座> ※いずれも先着順で受付中です
Aコース「会話をつむぐ」[入門編/京都]は→こちら
Bコース「物語をつむぐ」[基礎編/京都]は→こちら
Cコース「作品をつむぐ」[実践編/京都かSkype]は→こちら
〈受講生募集〉Cコース「作品をつむぐ」[実践編/京都かSkype]
Aコース「会話をつむぐ」[入門編/京都]は→は→こちら
Bコース「物語をつむぐ」[基礎編/京都]は→こちら

☆☆一回のみの聴講ができるようになりました☆☆ (2.27追記)
↓Skype講座は土日とも一般受講生は締切りました。聴講生のみ受講可能です。京都会場は一般受講生も空きがあります(2.27追記)
☆☆Skypeクラスを増設しました!☆☆ (2.20追記)

[講座の概要]
○対象
戯曲の執筆経験者で戯曲作品を創作する意欲のある方
○内容
従来からある下鴨車窓の戯曲講座と同じ内容です。構想から戯曲の完成までを目指します。一般受講生は講師と議論しながら作品を執筆します。聴講生は執筆はせずに一般受講生の作品を読みながら(講座の数日前に配信されます)講師と作者の議論を聴講します。
○日程と会場<全五回>
以下の二つの講座がございます。ご都合に合わせてお選びください
☆京都会場〈対面式講座〉
 4月11日,25日,5月16日,30日,6月27日
 ※いずれも木曜日で19:00-21:00
 ※京都市内の公共施設(地下鉄西大路御池駅近くの施設)を予定
☆Skype〈オンライン講座/居住地不問〉
 ※Skypeができるネット環境やパソコンが必要です
 ※時刻はいずれのクラスも22:00-24:00
 〈土曜クラス〉4月20日,5月11日,25日,6月22日,7月13日
 〈日曜クラス〉4月28日,5月19日,6月2日,30日,7月21日
 ↑土日とも一般受講生は締切りました。聴講生のみ受講可能です。京都会場は一般受講生も空きがあります(2.27追記)
○定員
各回とも4名まで先着順で受付
○料金
《一般受講生》
<全5回> 申込金5,000円+受講料14,000円
※お支払い方法は銀行振込かクレジットカードによる前払いです
※全5回の受講料は二回の分納が可能です(申込時と三回目前/申込金は一括前払いのみ)
※一般受講生は他クラスの講座を無料で聴講できます(要申請)
《聴講生》
<全5回> 申込金2,000円+受講料6,500円
<一回のみ>受講料2,000円
※お支払い方法は銀行振込かクレジットカードによる前払いです(聴講生の一回のみ当日の支払可)。
※一般受講生は他クラスの講座を無料で聴講できます(要申請)
○申込方法
1. 下記の申込フォームに必要事項を入力のうえ送信してください
申込フォームはこちら

2. 下鴨車窓から申込受付の確認と料金の支払いについて24時間以内にメールを差し上げます
3. メール到着から7日以内に料金のお支払いをお済ませください(聴講生の一回のみ当日の支払可)
○備考
※申込金は申込者の都合で受講を中断(キャンセル)される場合には返金されません
※受講料は申込者の都合で講座初回の開講までに受講を取り消しされる場合、手数料(1,000円)を差し引いた額を返金いたします。開講後は返金されません
〈受講生募集〉Bコース「物語をつむぐ」[基礎編/京都]
Aコース「会話をつむぐ」[入門編/京都]は→は→こちら
Cコース「作品をつむぐ」[実践編/京都かSkype]は→こちら

[講座の概要]
○対象
戯曲を書くことに興味があるけれどあまり経験のない方、または長い作品を書くほどではないけれどまずはワンシーンだけでも書き始めてみたいと思われる方
○内容
会話が進めばことばをかわす人らの関係が見えてきます。やがてその人らを取り巻く状況も垣間見えるでしょう。相談や合意、破談などそれぞれの思惑が動き始めると物語が浮かび上がってきます。まずは10分程度の短編のつもりで。あらすじ(プロット)を考え登場人物や舞台となる場所を設えながら物語の設計図を準備して演劇の物語を書いてみます。一回二時間の全三回講座です。
○日程と会場<全三回>
以下の日程からご都合のよい組み合わせで受講してください。
第1回講座 5月11日(土),20日(月)
第2回講座 5月25日(土),27日(月)
第3回講座 6月1日(土), 3日(月)
※土曜日は10:30-12:30、月曜日は19:00-21:00です(受講生が少人数の場合は短くなることがあります)
※京都市内の公共施設(地下鉄西大路御池駅近くの施設)を予定
○定員
各回とも10名まで先着順で受付
○料金
6,800円(三回通し)
※お支払い方法は銀行振込かクレジットカードによる前払い、現金かQRコード決済による初回時会場での支払いです
○申込方法
1. 下記の申込フォームに必要事項を入力のうえ送信してください
申込フォームはこちら

2. 下鴨車窓から申込受付の確認と料金の支払いについて24時間以内にメールを差し上げます
3. メール到着から7日以内に料金のお支払いをお済ませください
○備考
※受講料は申込者の都合で講座初回の開講までに受講を取り消しされる場合、手数料(1,000円)を差し引いた額を返金いたします。開講後は返金されません
〈受講生募集〉Aコース「会話をつむぐ」[入門編/京都]
Bコース「物語をつむぐ」[基礎編/京都]は→こちら
Cコース「作品をつむぐ」[実践編/京都かSkype]は→こちら

[講座の概要]
○対象
戯曲を書くことに興味があるけれど未経験の方、または戯曲を書くほどではないけれど演劇の台詞や日常で話す「ことば」について興味がある方
○内容
例えば喫茶店の片隅に向かい合って座る若い男女がいます。運ばれた飲み物に手も触れず押し黙っている二人です。やがてどちらかが口を開くとき、どんなことばが発せられるでしょうか。ことばを口にするときには周りの状況や本人の体調によってもその内容は変わってきます。演劇でいうところの「台詞(せりふ)」を考え書きながらことばについて考えます。一回二時間の全三回講座です。
○日程と会場<全三回>
以下の日程からご都合のよい組み合わせで受講してください。
第1回講座 4月10日(水),13日(土),6月5日(水)
第2回講座 4月17日(水),20日(土),6月19日(水)
第3回講座 4月24日(水),27日(土),6月26日(水)
※時間はいずれも10:30-12:30(受講生が少人数の場合は短くなることがあります)
※京都市内の公共施設にて(水曜日は京阪出町柳駅近く、土曜日は地下鉄西大路御池駅近くの施設を予定)
○定員
各回とも10名まで先着順で受付
○料金
6,800円(三回通し)
※お支払い方法は銀行振込かクレジットカードによる前払い、現金かQRコード決済による初回時会場での支払いです
○申込方法
1. 下記の申込フォームに必要事項を入力のうえ送信してください
申込フォームはこちら

2. 下鴨車窓から申込受付の確認と料金の支払いについて24時間以内にメールを差し上げます
3. メール到着から7日以内に料金のお支払いをお済ませください
○備考
※受講料は申込者の都合で講座初回の開講までに受講を取り消しされる場合、手数料(1,000円)を差し引いた額を返金いたします。開講後は返金されません
fullsize 2018年度劇団研究生を募集します

※fullsize『微熱ガーデン』2016.12@京都/スペース・イサン

 fullsizeの三年目を始めようと思います。
 自分の性に合わないことをやっているのではという疑問はいつもあって、それでも続けていこうと思うのは、熱心に話を聞いて考えそして体を動かそうとするメンバーが、そうした相手がいるからだろうと思います。試行錯誤をさらに繰り返しながらfullsizeの活動を続けます。
 例えば「俳優になる」ということは、それを職業にするのかできるのかというのは大きな問題ではありますが、たとえ職業にならなくても成し得ることだと最近は強く思います。日中には学生であったり会社勤めではあっても、独身だろうが既婚だろうが(子どもがいたって)そういうことは関係ない。時間の制約はあっても絶えず演技のこと舞台のことを考え実践する反復する、そうした振る舞いが日常と密接に結びついていればそれでいいのだろうと思います。ちなみに今後は俳優志望だけではなく、劇作家や演出家を志望する人も興味を持っていただければと思います。fullsizeという場所で自分の書いた戯曲や自分の演出を研鑽してもらい行く行くはfullsizeを背負ってもらうもよし独立するもよし、とにかくさまざまな人材が集まる場所にしたいと考えます。
 一方、いわゆる思い出作りとして演劇をしたいという方にはfullsizeはおススメしません。そういうことならfullsizeよりもずっと素敵な企画がありますし、ちょっと腹をくくってやってもらわないと嫌な思い出になってしまうように思われます。
 年齢不問、経験不問。ただ今年度から発表公演は選抜制にします。詳しいことを直接ご説明しますのでぜひお問い合わせください。

田辺剛


※fullsizeとは
京都を拠点に活動する演劇ユニット「下鴨車窓」が2015年に新たに立ち上げた劇団。若手の育成を主な目的として継続した活動を行っている。2016年12月に初めての公演『微熱ガーデン』を開催、しばらくの準備期間を経て翌年から仕組みを刷新して再始動、2018年3月に発表公演『southeast』を開催。稽古場所や公演会場は京都市内にて行っている。
[京都にて開催]下鴨車窓の戯曲講座のご案内

京都を拠点に現代演劇の舞台作品を創作公演する下鴨車窓は、主宰の田辺を講師にする戯曲講座を複数開講いたします。田辺は自身の創作の一方で西日本を中心にした各地で戯曲を執筆するための講座の講師を務め評価を得ています。2017年に地元の京都でも開講しました。特に短編講座は受講生が多く急きょクラスを増設いたしました。戯曲の執筆に興味のある方、すでに執筆をされている方、さまざまな方の受講を歓迎いたします。どうぞお気軽にご受講ください。

<開講される講座>
A. 入門編〈短編戯曲を書いてみる〉
B. 実践編〈長編戯曲を書いてみる〉
【大阪京都にて開催】下鴨車窓『微熱ガーデン』オーディションのお知らせ

fullsize『微熱ガーデン』(2016年上演/脚本・演出=田辺剛/スペース・イサン(京都)にて)


《演出より》

「孤独」と「悪」を軽やかに演じられる俳優を探しています。

 このたび下鴨車窓のレパートリー第二弾ということで『微熱ガーデン』という作品を立ち上げます。登場人物は女子大生2人と同世代の男1人ですのでおそらく若め※の座組みになろうかと思いますが、向こう数年に渡って上演していくつもりですので一つの作品にじっくりと付き合っていただける方に興味をもってもらえれば嬉しいです。悪意なき悪に絡まれて孤独になった若者たちの物語です。お話にある種の重さがすでにあるので重いことを軽やかに演出できればと思っています。素敵な方がたくさんいて選びきれなければチームに分けて上演をするなど考えてもいます。ご応募お待ちしています。 田辺 剛


※女性は女子大生という設定ですが演じる本人が実際に大学生である必要はありません。応募条件としては年齢不問です。


《企画について》

下鴨車窓の新たなレパートリー

 劇作家・演出家の田辺剛が主宰し京都を拠点に創作・公演をしている現代演劇のユニット「下鴨車窓」は、演劇作品『微熱ガーデン』を2018年11月頃から京都をはじめ国内数都市で上演いたします。この作品は2016年12月に京都にて初演された作品で、2018年度からは下鴨車窓のレパートリー作品として以降数年にわたり全国を巡演する予定です。下鴨車窓はすでに『渇いた蜃気楼(旧題「わたしの焦げた眼球/遠視」)』を初めてのレパートリー作品として2014年度から巡演し2017年度までに11都市12会場で上演してまいりました(今後も上演予定)。このたびはレパートリー作品を新たに増やすことで下鴨車窓としての公演活動をより多岐にわたって展開するきっかけにしたいと思っています。

 多大な時間と労力、費用をかけて作った新作が数えるくらいのステージで消費されるように終わってしまうことへの長年の疑問から『渇いた蜃気楼』という作品を「レパートリー化」することでその解決策にしようとする試みは、予想を超える手応えを得ることができました。場所を変えさまざまな観客の前で作品を披露する中で、俳優の演技はより安定と奥行きを増しそれは作品にも反映しました。幸いにも作品は一定以上の評価を得られ続けることができて、さまざまな地域で上演するごとに新聞評やいわゆる口コミが広がっていく良い循環が生まれました。こうした経験を踏まえて第二弾となる新たなレパートリー作品の創作と上演に臨みます。


「不気味な美しさと哀しさを湛えた舞台」(演劇雑誌「テアトロ」2017年3月号の劇評より)

 『微熱ガーデン』は、もともと下鴨車窓が主催する若手育成のためのプロシェクト「fullsize」に参加した俳優志望の若者とつくった作品でした。登場人物は二人の女子大生と一人の同じ世代の男です。20代の若者を取り巻く閉塞感を描写しようとした作品でした。その舞台は演劇雑誌に取り上げられるなど好評を得ることができ、また戯曲としましては2017年12月18日現在で第24回OMS戯曲賞最終候補に選ばれています。


新たなクリエイションで質の高い作品へ

 『微熱ガーデン』をレバートリー化するにあたり出演者は初演のメンバーではなく、このたびオーディションを開催し募ることにいたしました。もう一度じっくりと舞台の創作に取り組むことでこの作品の可能性をさらに押し広げ多くの観客を魅了できるよう目指したいと思います。創作(稽古)は京都で行い向こう数年にわたって各地への巡演を始めます。ご興味ある方、どうぞ奮ってご応募ください。お待ちしています。


《資料》

◯『微熱ガーデン』戯曲

OMS戯曲賞サイト(無料/期間限定の掲載)→ 移動する

amazon(有料)→ 移動する

◯下鴨車窓のレパートリー第一弾『渇いた蜃気楼』

2017年版プロモーションビデオ→ 移動する

2017年版特設サイト→ 移動する


◎下鴨車窓をご存じない方はぜひホームページをご覧ください。田辺の戯曲も電子書籍で販売しています。

下鴨車窓のHP

fullsize 劇団研究生を募集します

※fullsize『微熱ガーデン』2016.12@京都/スペース・イサン

【募集は締め切りました】(2017.10.6更新)

 fullsizeは2015年の秋頃に立ち上げて劇団員を募りました。2016年に少ないながらもメンバーを得て一年間の定期稽古を、そして同年12月に舞台公演を行いました。その一年が濃密な時間であったのは確かなことですが、その成果と反省がいろいろとあって活動を再開するのに少し考える時間をいただいたところです。今回再開ということでもう一度試みたいと思いますが2015-2016年とは仕組みを変えることにしました。まず劇団員ではなく劇団研究生としたのは、はじめましてと挨拶したその時から劇団員として一蓮托生の関係を約束するのはお互いに難しかろうということからです。また年齢の制限もなくしました。若くてもすぐやめてしまう人もいれば、スタートが遅くてもしっかり続けてらっしゃる人もいて、大切なのは継続していくことだと考えた時に、はじめの年齢が若いことはこだわらなくてよいと思ったからです。費用の負担がまったく無いというのもやめましたので要はパッと見、演劇講座のようなことになっているわけですが、継続するお付き合いのなかで創作する集団が形作られていけばと思います。
 わたし自身の創作が各地を転々としながらやっていくスタイルになるなかで、そういうことになったからこそ、一つの地に定住しそこで仲間と呼ぶべき人らと関係や経験を積み重ねて創作をする意義を見失いたくなくて、暗中模索の続きをすることにいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
田辺剛
[京都にて開催]下鴨車窓の戯曲講座が始まります

京都を拠点に現代演劇の舞台作品を創作公演する下鴨車窓は、主宰の田辺を講師にする戯曲講座を複数開講いたします。田辺は自身の創作の一方で西日本を中心にした各地で戯曲を執筆するための講座の講師を務め評価を得ています。今回は地元の京都にて開講。戯曲の執筆に興味のある方、すでに執筆をされている方、さまざまな方の受講を歓迎いたします。どうぞお気軽にご受講ください。

<開講される講座>
A1. 入門編〈短編戯曲を書いてみる/水曜クラス〉 NEW !!
A2. 入門編〈短編戯曲を書いてみる/土曜クラス〉
B. 実践編〈長編戯曲を書いてみる〉
C. ブラッシュアップ講座 ※お申込者が定員に達せず中止となりました(2/15)
続きを読む >>